ブログ

三味線の力

今朝から、大雪である。雲の中で大きなふるいをふっているように、細い雪が後から後から降ってくる。「卵を産みつける位置が低いと、今年は小雪」というカマキリの予報は、外れたらしい。
「○○の力」というタイトルを、よく見る。ふと考えた。「三味線の力」って、どうだろう。
「三味線の力」、確かにあると思う。
三味線の音を、初めて間近で聞いた時、「これは、なんだ!」と、心の奥に響くものがあった。
自分で弾くようになると、聞いているだけの時と違って、身体に響き、また、その音が身体の芯に、また更に深く響いてくるものがあった。
それまでやっていた洋楽器の様に、ドレミに置き換えても弾けなくて、「これは、頭じゃない、からだで弾くものだ」と思ってから、身体感覚が変わった。
着物を着るようになって、別の自分を発見し、仕草も変わった。
端唄の文句で、しっとり、色っぽくなど、今までの自分にはない部分を演じるようになり、女性であるということを、心から楽しめる自分に変わった。
皆で合奏することにより、「息」「間」の感覚が、わかってきた。
色々な変化が本当にあった。これは、「三味線の力」だ。
そして、「端唄の力」、「江戸の力」だ。
私が好きなもの、追い求めているもの、教えたいものは、これかもしれない。

2016-01-24 | Posted in ブログ, 邦楽No Comments » 

 

初めての

私が保育所の頃、母と一緒にお話しを作っていた。初めて作ったお話だ。
「ぞうの洗濯屋さん」というタイトルで、母と交互に、お話しを書いていくものだった。
森の入口の川のそばに、ぞうさんがやっている洗濯屋さんがある。首の長いきりんさんがセーターをもって来たり、ちいさなねずみさんが洋服を持って来たりする。それで色々なできごとがおこるというお話しだった。どんどんお話がわいてきて、夢中になって作っていた気がする。挿絵も描いた気がするのだが、あのお話が、完結したのかどうか、覚えていない。
小学校の二年生か三年生の頃、初めて曲を作った。「小石」という曲だ。歌詞もまだ少しは覚えている。
「小石 小石 小石 小さな 小石
小石 小石 小石 かわいい 小石
だけど だけど だけど ○○・・・
小石 小石 小石・・・」
これに、ピアノの伴奏をつけて、弾きながら歌っていた。ピアノは今でも全部覚えている。
「できた!」と思って、台所の母に、教えにいった。「曲を作ったの」と言っても、母は半信半疑だったらしい。でも、ピアノを弾きながら歌う私をみて、本当に作ったんだなと思ったらしい。
「あなたは、見ていて、面白い子供だったよ」と言われた。
大学時代、バンドをやっていて、その時、英語の曲を2曲作った。
一つは、「コップに水を注いで その水ごしに向こうを見る・・・」という、何やらシュールな曲。マグリットの絵みたいな歌詞だ。これはバラードで、友人にアルトサックスをあしらってもらった。
もう一曲は、アップテンポの明るいさわやかな曲。その歌詞を、先日ふと思い出した。
「ある日 街を歩いていたら 向こうからオレンジ色の雲がやってきて
私に 声をかけた
お嬢さん この近くに アイスクリームショップは ありませんか?
私は そこの ストロベリーアイスを 食べに来たんですが」
今、思い返しても、へんてこりんな曲だ。
こういうものって、どこから出てきたっけ?と思い出してみた。
なんだか、ぽこっと湧いてきたような気がする。お腹のあたりから、ぽこっと。
なんだか畑から芽が出るみたいだなあ。
そういえば、肚という字は、肉体を表すニクヅキに土だ。
案外似たものなのかもしれない。

2016-01-18 | Posted in つれづれ, ブログNo Comments » 

 

母の随筆 


新潟もようやく雪が降って、庭はいつもの雪景色だ。
先日、母が「あなたが子供の頃のことを書いているから、私も書いてみた」と、照れくさそうに言い出した。最初は、「たいしたことないよ」とか言って見せてくれなかったが、「読みたい!」と言ったら、ようやく見せてくれた。ボールペンできちんと書いた母の随筆。昭和10年代の子供時代。こんなんです。

「私の遊び場」

八十歳という節目を迎え、今まで無事に過ごせた事に、感謝する日々を送っている。私の母は七十四歳、主人の母も七十四歳で亡くなっている。両親に心配をかけた体の弱かった私がと思うと不思議でならない。
色々大病もしたが、家族揃って皆、元気なのも、自然の恵を受け、また、ご先祖様のご加護と感謝している。
私の幼い頃は、親に言われた、子供なりにできる仕事をすれば、夕暮れまで遊んでいた。家の近くの神社に行けば、いつでも遊び仲間が大勢いた。
かくれんぼ、鬼ごっこ、ままごと遊び、こま廻し等、色々な事をして、日が暮れるまで遊び、とても楽しかった。
また、お寺も近くにあり、行けば、違う仲間が大勢いた。裏山をキャアキャア云いながら、かけ廻ったり、三十三観音をお参りしながら、山の頂上に行き、遠くの平野を眺め歓声を上げていた。
冬は大きな橇に仲間と乗り込み、年上の男の子が先頭に乗り、梶取りをする。
皆、しっかりと前の人に抱きつき、どきどきして待つ。梶取りが「いいか、行くぞ!」と大声で声をかける。こわくて目をとじたいのをがまんして待つ。参道の上の山門から、途中の川を渡り、お寺への入口まで、一気に下るのだ。
皆、キャーキャーと歓声とも悲鳴ともつかぬ声をあげ、すべり下りた。
春には、山遊山という行事があり、親が餅を持たせてくれ、観音山に友達と遊びに行った。向かいの山でも、山遊山に来て大きな声を出しているのが、聞こえたりしていた。
親は忙しさもあるが、あまり、うるさい事は言わなかった。子供を信頼して、思う存分遊ばせてくれたのだろう。
今でも当時の遊び仲間の顔が浮かぶ。
社会人になってから、なつかしくて行ったことがあるが、こんな薄暗い道を、キャーキャー云いながら、かけ廻っていたのかと感心した。
山の上からの眺めは変わらなかった。
一時、幼い頃にもどり、涙がにじんだ。
足腰の丈夫なうちに、思い出の場所に行ってみたくなった。

2016-01-15 | Posted in つれづれ, ブログNo Comments » 

 

今年も、ホームは美しい


今年も早速上越新幹線のお世話になった。
まず第一に気になることは、ホームのお掃除舞台の帽子の花が何なのか?だ。
先月は、クリスマス仕様だった。中でもすごかったのは、チーフの人の出で立ちだ。
背中に、サンタさんや、トナカイなどのぬいぐるみがいくつもついていて、表側にもサンタさんがついていた。更に、帽子の上にトナカイの角をつけ、更に更に、そこにもサンタさんがついている。あまりの楽しさに、写真を一枚!と言いたかったが、とにかく秒単位で動いているチームなので、邪魔はできないとあきらめる。
「すてき!今月はすごいです!」と、私は心の中で、チーフの背中に声援を送った。
他の人たちも、サンタさんの帽子をかぶったり、トナカイやサンタさんのぬいぐるみなど、クリスマスにちなんだものをつけていた。その日は、待ち時間がとっても楽しかった。
そこで、今月は、なんだろうと思って来たのだ。お正月グッズなのだろうか。まさか、鏡餅が乗っていることはあるまいが。
そして、チームがやってきた。帽子には、紅梅と白梅が、それぞれあしらわれていた。
おお、今月は、清楚な!これはこれでいいなあ。今年は梅が早くにほころんでいるし、心なしか、梅の香が漂うような。
これも、初春。今年もホームは美しい。

2016-01-11 | Posted in つれづれ, ブログNo Comments » 

 

地球の中で

子供の頃、宇宙から見た地球の写真を見た。真っ黒な空間に浮かぶ地球。なんだか不思議な気がした。あの中にあるものは、あの中からほとんど出ることもなく、あの中でおこることは、あの中のものたちだけで、できている。
私は今、人間としての私だけれど、この材料となっているものは、その前は植物の材料だったかもしれない。だって、地球の材料はずっと同じもので、いろんなものに使い回されているのだから。そう考えると、虫も花も、全然関係ない他人とは思えないような気がした。
大人になって生物の本を読み、人間の細胞もどんどん作り変わっていることを知った。1年位?で全部入れ替わってしまうのだそうだ。私だと思っている私の身体は、別のものになっている。そして、私の一部だったものが、別のもの一部になっている。
不思議だ。
最近読んだ本では、ものすごいスピードで、体内では代謝が行われており、今、自分の体内で発生したものが、すぐに他の生き物の代謝に使用されたりしているらしい。
たった今自分の一部だったものが、すぐに他のものの一部になり、そしてまた、すぐ他のものの、、、、、。
そして、それは地球という入れ物の中で、同じ材料がぐるぐると回っている。
わたしたちはみんな、「違う」、けど、「同じ」、だ。

2016-01-08 | Posted in つれづれ, ブログNo Comments » 

 

詩を書く少女

小学校5年生の頃から、中学校3年生位まで、私は詩を書く少女だった。
なにやら乙女チックなものが中心ではあったが、クラスの何人かの女の子と、詩を作っては見せ合っていた。
ペンネームを作ろうということになり、一番最初に名前をつけた子が、「青い蝶」だった。それで私は自分のペンネームを「青い灯」にした。授業中も、ふっと外を見て言葉を思いつくと、授業も上の空で下敷きに詩を書いていた。大学ノートに10冊以上はたまった。
いつの間にか、何かを見て心が動かされ言葉が浮かぶということが無くなり、そのままになっていた。
先日、商店街を買い物に歩いていたら、ふと、詩が浮かんだ。う~ん、何十年ぶり?
というわけで、こんな詩です。

ママと僕の散歩

ママは時々 僕を見るけど
あとは外を 見ている

ママは僕を見たい時だけ 僕を見るけれど
僕が見たいものを 僕は見れない

僕がいつも 見たいのは
ママが見ている ものなんだ

ママが見ている その高さで
僕も同じものを 見たいんだ

ママは僕が 下にいると思っているけど
僕は 同じ高さに なりたいんだ

僕は 同じ高さで ものを見て
お互いに 何を思ったか 話したいんだ

僕はママの 下にいるんじゃなくて
ママと同じ 大きさになりたいんだ

僕はまだ 小さいけれど
ママと同じ 大きさになれる

僕はママに 守ってもらっているけれど
ママを守ることだって できるんだ

僕はママに 教えてもらっているけれど
ママを教えることだって できるんだ

ママはママで 大人のママだけど
僕は僕で 子供の僕なんだ

ママはママで ママ百点
僕は僕で 僕百点

2016-01-07 | Posted in つれづれ, ブログNo Comments » 

 

お正月


今年も新しい年が来た。いつも新年は新潟の家だ。例年、雪かもしくは曇や雨で、お正月が晴れるということは、めったにない。
しかし、今年は、朝おきたら、東の空が朝焼けで、まもなく雲から朝日が登ろうとするところだった。
あまりのめずらしさに、母を呼び、玄関から道路に出ると、ちょうど朝日が雲から顔を出した。新しい光に、おもわず手を合わせてしまう。
きれいだった。
私の家の初代のお墓は、元和の元号である。江戸の始めだ。それから400年位、ずっとこの地に住んでいる。どんな人たちが、どのようなお正月を迎えていたのだろう。
やはりお餅だろうか。雪は多かったのだろうか。どんな遊びをしていたのだろう。
それ以前は、別の人が住んでいたのだろうか。平安時代もこの集落に人は住んでいたというから、いろんな人が、沢山のお正月を迎えてきたのだろう。ちょっと待てよ、保育所の裏山からはヤジリが出てきたから、もっと前からかな。なんだかすごいな。
学生の頃は、歴史の授業は、あまり好きじゃなかった。ただ、出来事が羅列され、それを暗記しなければいけないだけのような気がしていた。
しかし、土地の昔話や郷土史などを読むと、人の物語として、空想が広がる。
私の先祖は釣りが好きで、ここに通っているうちに、近所の娘さんと仲良くなり、結婚してここに住むようになったという。それも歴史、人の物語だ。
知らない間に生まれていたけれど、私は、一人でぽつんとここにいるのではない。「ものがたり」の中の一人なんだ。そんな気持ちになれる
そして、今年もまたお正月が来た。
見慣れた庭や畑の、草、木、虫、鳥、皆に「おめでとう」。

2016-01-03 | Posted in つれづれ, ブログNo Comments » 

 

かみさま

先日、日本の子供達が、かみさまへ手紙を書くとどうなるかというのを読んだ。小学校1、2年生が書いたものだという。典型的なものは、神様へなにか「お願い」をするものだという。それから、いるのですか?どんな存在ですか?などというのが多いのだという。
実は、私は子供の頃、手紙ではないが、かみさまに話しかけていたことがある。
これもまた、小学校の通学路、田んぼの真ん中の1本道を一人で帰る時である。
見渡す限り私一人。風の強い日で、空は、曇り空、大きな灰色の雲がいくつもいくつも、早いスピードで流れていた。なかなかスペクタルな感じの空であった。
その雲を見上げながら、風に吹かれて、私は呼びかけていた。
「かみさま、皆が言っている神様じゃない、かみさまがいるということを、わたしはちゃんと知っています!」と、一生懸命呼びかけていた。
その時の記憶は、かなりはっきりしている。あの時ほっぺにあたった冷たい風、なんだか恐ろしいような雲。
あの時は、いったいいくつだったのかなあ。小学校の低学年かなあ。
あの時のわたしの「かみさま」は、すぐそばにいた、ような気がする。

2015-12-28 | Posted in こども, ブログNo Comments » 

 

天井を見つめて

先日母と話していたら、小さい頃の話になった。
「あんたたちを二人で寝間へ寝せていても、弟は淋しがってすぐ起きてきてたねえ」
「私が、子供たちだけで寝てなさいって言われたから、あっちへ行っちゃだめだって言っても、行っちゃうんだよね。」
今から思えば、私より二つ下なのだから、甘えん坊でもしょうがないのだが。
弟が起きていった後、こっそり起きて、障子の穴から茶の間を見ていたことがある。弟は、両親の間に座ってはしゃいでいた。
あっちに行きたいなあと思ったが、長女ゆえの悲しさか、いいつけを守ろうと、私は一人お布団に帰っていった。
「あの頃はねえ、子供は子供だけで別の部屋へ寝せて、甘やかさないっていうのが、よい子育てだっていうのが流行っていたんだよね。」と母は言う。
西洋式の子育てだったのだろうか。そういう時代だったのだろう。
「どうしているかなと思って、こっそり見に行ったら、天井をじっと見ながら、ぶつぶつぶつぶつ何かを言っていたよ」
あちらも見に来ていたわけね。
一人になって、天井をじっと見ていたのは、よく覚えている。木目がいろいろなものに見えて、怖いやら、面白いやらで、一人で妄想していた。
そして、何をつぶやいていたかも、実は覚えているのである。それは、
「弟ばっかり、いいな。起きても叱られなくて。私はいいつけを守っているのに。大人は嘘つきだ。」
そしてその後は、
「不幸になってやる!大きくなって不幸になれば、きっと、育て方が悪かったって、気づくはずだわ!」
結構、子供はおそろしいことを考えている。

2015-12-26 | Posted in こども, ブログNo Comments » 

 

遊び!遊び?

いくつの頃が忘れたが、たぶん小学校に上がるか上がらないかの頃だと思う。窓の外が眩しくてキラキラしていたのを覚えているから夏だったのかもしれない。台所の水道で、私は遊んでいた。
まず牛乳瓶に水をいっぱい入れる。それを今度はお椀に入れる。お椀から水が溢れ、お椀いっぱいの水が残る。それを今度は牛乳瓶に戻す。そうすると、足りない。
また牛乳瓶に水をいっぱい入れ、お椀に入れる。今度は、下にボールを置き、あふれた水はそれで受ける。お椀の水を牛乳瓶に戻す。もちろん足りない。次にボールの水を牛乳瓶に入れる。そうすると、牛乳瓶は、ちょうど水でいっぱいになる。
「あれれ、ということは」と、なんだか面白いことが納得できそうで、もう一度牛乳瓶に水を入れる。そしてお椀に移す。戻す。また水を入れる、と私は一心不乱に同じことを繰り返していた。
見かねた母が、「水で遊ぶのは止めなさい!」と、お叱りの言葉。
「ええ、いけないことをしていたの!?」私はびっくり仰天。
何か非常に面白いことを発見しているような気持ちで、本当に楽しくやっていたのに、なんで叱られちゃったの?

「遊んでいたわけじゃないのに」
「遊び」、かもしれない。楽しかったから。
でも、「遊び」、が叱られることなら、あれは、そんな「遊び」、じゃなかった、のに、、、。
うつむいていた、ふくれっつらの私。
たかが遊び、されど遊び。

2015-12-22 | Posted in つれづれ, ブログNo Comments » 

 

1 32 33 34 35 36 37 38 39 40 44