端唄を習ってみませんか? こんにちは。「端唄」ってご存知ですか?端唄は、江戸時代後半から明治、大正にかけて流行った三味線音楽です。市中で気軽に口ずさんでいた音楽で、現代でいえば歌謡曲のようなものでしょうか。「さのさ」「梅は咲いたか」「都々逸」など、知っている方も多いのではないかと思います。男女の心情や季節の風物を唄ったものが多く、しっとりした曲からにぎやかな曲など、短く、すぐに唄える曲がたくさんあります。
最近の投稿 今年も地元の大関祭りで演奏しました! メディアシップ教室ワンデイ講座「三味線でめぐるお江戸と江戸の恋」 新津で三味線ライブ 7/5 「ラジオチャットFMにいつ」に出演しました 第11回 東京教室「研鑽会」無事終了