ブログ

山からの薬

先日、苺をつんでいたら、隣の苺の畝から、がさがさいう音が、なんだろうと思って顔を上げると、蛇!しかも目の前!
「うえっ!」と驚いたのだが、向こうも驚いていて、あたふたと身体を隠そうとしている。だが、苺のカラスよけの網に邪魔されて、なかなか姿を隠せず、必死に長い身体をくねらせている。
突然飛びかかってくることは無いと思うのだが、見ていると怖いので、離れたところにそっと移動し、苺つみを再開。ところが、ふと目を上げると、目の前に、ほぼ横切り終わった蛇のしっぽが!「ひえっ!」と息を飲んで固まったが、蛇は無事にとなりの空豆の畝に消えた。

久しぶりに見た蛇だった。子供の頃は、結構しょっちゅう見ていた気がするが、母に言わせると最近めっき見なくなったらしい。けっして好きな生き物ではないけれど、久しぶりの再会は、何かうれしい気がする。
生きていたんだねえ。良かった。後で図鑑で調べたらアオダイショウだった。

で、蛇の話である。これは、お弟子さんのIさんとOさんに聞いた話。

Iさんのお宅は、山のそばで、いつも色々な生活の知恵を教えていただく。Iさんのお宅では、マムシを焼酎につけて薬にしているのだそうだ。色々と効くらしいのだが、打撲に劇的に効くのだそうだ。
以前、Oさんのお子さんが怪我をして、頭におおきなたんこぶができた。こんなに激しい打撲だったら、何日かたったら、顔が真っ青になっちゃうだろうなと、心配していたところ、Iさんから、「これを塗って一晩たったら、きれいになおる」と、マムシの薬をもらったそうだ。この薬を頭にべたべたに塗って寝たところ、翌朝、綺麗に治っていて、内出血の色も全然なかったそうだ。とってもびっくりしたと言っていた。
ただ、とっても臭かったのだとか。
たしかにすごく臭そうである。けど、すごく効きそうだ。

他にも色々と漬けているものがあるらしい。どんな効能があるんだろう。
山の知恵、おそるべし!

2015-06-05 | Posted in ブログ, 昔の生活No Comments » 

 

庭の草たち

今年は日照りで、連休から雨がほとんど降らない。
しかし、庭の草たちは元気で、いつものように花を咲かせる。
ドクダミは、すぐに増えるので、鬼の敵のように草むしりをするのだが、この花は大好きだ。初夏の日差しにも負けずに、すっくと立って白い花を咲かせている。
dokudami_R
ちょっと日陰の場所には、ユキノシタも花ざかりだ。
yukinosita_R
子供の頃、火傷をすると、ユキノシタを庭からとってきて、葉の裏側をはがして貼ったのを覚えている。
そういえば、悪い虫に刺された時は、ドクダミをすりつけていた。
母に聞いたら、「もっとたくさん、こういう時はこれという草があったし、子供の頃は、おじいちゃんにそうやってたくさん教わったけれども、ほとんど覚えていない」とのこと。
母の実家は、里山の麓なので、さぞかしたくさんの草の知恵があったのだと思うのだが。
「そういえば、ドクダミとか、たくさん干してお茶にしていたけど、なんに効いたんだろうね」と母は思い出していた。

私は、以前、下仁田の友人の家で、縁側いっぱいに干してあった、ドクダミとセンブリとゲンノウショウコをもらってきて、飲んでいたことがあった。
結構、美味しかった。
我が家の畑の端には、ゲンノショウコもセンブリも勝手に生えている。
薬って字は、草冠だよね。楽になる草ってことかしら。当たり前だが、改めて思った。

毎年田植えにお手伝いに行く友人の家のおばあちゃんは、私が虫に刺されたとき、オトギリソウを漬けたものを持ってきて塗ってくれた。
「これは本当は火傷の薬だけど、でも、効くよね」と言って。
おばあちゃん、ありがとう!あの時は、すぐに治りました。

2015-06-03 | Posted in ブログ, 昔の生活No Comments » 

 

菜の花 

近所を散歩していたら、道の脇に菜の花があった。というより、正確には、菜の花が実になったアブラナがあったということか。

150530_1343~01

「ああ、そうだ。菜の花って、花を食べるだけじゃなくて、実から油をとるんだった」ということを、思い出した。小さい頃は、実になった株をたくさん見たのだが、ずっと見ていなかったので、とっても新鮮だった。
きゃしゃでかわいいひとにぎりの束で売っている菜の花にくらべ、なんと荒々しいことか。
「わたしゃひと束いくらの小娘じゃございません!」って感じがする。
それにしてもたくさん実がつくこと。これが熟して、絞れば油がとれるということだ。
母の話では、小さい頃は、なんでも自家製だから、もちろん油も自家製だったそうで、家でできた菜種を業者に渡すと、一斗缶か何かに入って油になってもどってきたのを覚えていると言っていた。
「美味しかったんだろうね」と聞いたら、「たぶんね。当時は、身体にいいものを食べていたんだねえ」と言っていた。
サラダ油とかキャノーラ油とかは、スーパーでもコンビニでも買えるけど、絞った菜種油100%っていうのは、おいそれと手に入らない。しかも母の時代は、肥料はたい肥などだから、今、手に入る菜種油よりも更に美味しそうだ。
ちなみに、ごまも、綿実も作っていたそうだ。
おいしそうな生活だ。

2015-05-30 | Posted in ブログ, 昔の生活No Comments » 

 

木の芽和えに挑戦

最初の投稿が、唐突に「すり鉢」である。
というのは、今、「すり鉢ニスト」、「スリラー」、を目指しているからなのである。
先月、縁あって、精進料理人の棚橋俊夫さんの料理をいただく機会があった。更に、お買い物もご一緒させていただき、お料理のお手伝いも少しだけさせていただいた。
準備から料理ができるまでのプロセス、その所作、道具の美しさ、そしてもちろん美味しさ。そして、お食事をいただきながらのお話も、とても興味深く、楽しい時間だった。
総じて、すべてに無駄がなく、凛として美しい。精進料理に対する感じ方が、がらっと変わってしまった。
その時にうかがった話で、すり鉢という調理道具は、日本にしかないのだと知った。初耳だった。「フードプロセッサーでウイーンとやれば、あっという間にできあがるのだが、それは、切り刻むこと。摺るというのは、やさしく押しつぶしていくこと」と話されていた。ゴマすりだけで40分位は摺った。そうやって時間をかけて摺ったゴマを使ったゴマ豆腐と和え物は、本当に美味しかった。「和え物」、という言葉も、実にいい言葉だなあと思ったりして、「すり鉢料理」に目覚めたのであった。

連休に新潟に帰ったら、さっそく近所の親類から、掘りたての筍が届いた。
IMG_4033_R

これに、庭の山椒の葉をつんで、木の芽和えに挑戦!

IMG_4029_R

母は、すり鉢はよく使うので、すりこぎも使いやすい山椒の木のものだ。それに、大きなすり鉢もある。棚橋さんの姿を思い出して、丁寧に摺る。ゴマの香り、そして木の芽の綺麗な色。お酒のつまみにも最高だった。

IMG_4037_R

IMG_4039_R

母は、子供の頃、和物を作った後のすり鉢に、炊きたてのご飯をいれて、混ぜたものを食べるのが楽しみだったとか。それも真似して作ってみた。甘くておいしかった。
締めに最高。
すり鉢は、楽しい!
IMG_4041_R

2015-05-26 | Posted in すり鉢, ブログNo Comments » 

 

第7回 端唄三味線ライブ 「糸むすび」

第七回糸むすびちらし

東京と新潟で定期的に開催しています朝川玲伎のライブです。第七回は、新潟で開催します。
にぎかやな唄や、しっとりした唄など、様々な端唄を、三味線やお箏などを交えて、演奏いたします。
会場は、明治の風情を残す斎藤家の邸宅の一部を移築した燕喜館です。
初夏の一日、ぜひお出かけください。皆様のご来場をお待ちしております。

 

  • 日 時 6月13日(土) 開場 14時 開演 14時半
  • 場 所 燕喜館
    新潟市中央区一番掘通町1-2 白山公園内
    http://niigata-bs.sakura.ne.jp/si/enkikan/top.html
  • 出 演 朝川 玲伎
    <三味線> 朝川 伎よし <箏> 朝川 たま吉
  • 料 金 1800円
  • ご予約・お問い合わせ お問い合わせフォームよりご連絡ください
2015-04-14 | Posted in お知らせ, ブログNo Comments » 

 

第2回 朝川会研鑽会

研鑽会チラシ

東京教室有志による研鑽会。
唄、三味線以外に、締太鼓、小鼓、笛等、今回も色々と挑戦いたします。
会場は、国の登録有形文化財である「代々木能舞台」。初台にある屋敷内能舞台で、屋内の敷舞台は昭和8年、中庭の本舞台は昭和25年の建築です。今回の研鑽会は敷舞台で演奏いたします。
ちょっと三味線を聴いてみたい方、邦楽にご興味のある方、能舞台を見てみたい方、初夏の一日、お気軽にお越しください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

・日 時 平成27年6月6日(土) 開場 14時 開演 14時半
・場 所 代々木能舞台
渋谷区代々木4-36-14
http://www.yoyoginoubutai.com/
・入場料 無料
・主 催 朝川会
・お問い合わせ お問い合わせフォームよりご連絡ください。

2015-04-14 | Posted in お知らせ, ブログNo Comments » 

 

1 40 41 42 43 44