魚さかなサカナ
私の家は、ピアノ教室をしていて、近所の女の子が習いに来ている。ピアノが聞こえたり、三味線が聞こえたり、我が家はにぎやかな家だ。母はお花を教えている。さながら地域のカルチャーセンターか。
先日、ピアノのお稽古に来たSちゃん。いつもは「こんにちは」だけだが、まだ先生が来ていない。話しかけてみよう。
「まだ夏休み?」「そうです」「宿題は終わったの?」「自由研究がまだです」
聞けば、魚の図鑑を見ながら20種類位を絵に書いて、絵日記のようにしてまとめるのだという。「魚ってみんな似ているでしょ。何を書くの?」そう聞いた私は、すでに魚屋さんに並ぶ魚しか頭に無かったのだ。反省。
「エイ」「それは知っている。四角いのね。」それから「シュモクザメ」「それって、何?」「頭がトンカチみたいな形をしている」「ああ、あれね。こんなのね。」と身振り手振り。
それから、「金目鯛」「目の大きなのね」更にわからない長い名前の魚。
「魚が好きなんだね」と聞くと「うん」と頷く。10月になったら大阪に連れて行ってもらえる。そこには日本で一番大きい水族館があるんだそうだ。
実は私は、子供の頃、大の図鑑好きだった。世界名作全集と同じく図鑑もシリーズであった。「植物」「魚貝」「鳥類」「動物」「昆虫」「地球」「人体」などなど、これまた飽かず眺めていた。「世界で一番大きな花」、とか、「巨大なクラゲ」とかにわくわくしたり、庭で見た鳥や虫の名前を調べたりしていた。不思議な空想にふけることができるのと、身近なものたちの名前を覚えられる楽しさで、図鑑はいつまでも眺めていることができた。
図鑑シリーズは、まだ、私の部屋にある。Sちゃんと話した日の夜、久しぶりに「魚」の図鑑を広げてみた。近海の魚、深海の魚、淡水の魚。日頃食卓にあがるものから、見たこともないものまで。
あれれ、当たり前のことかもしれないが、全部、絵なのである。写真は表紙だけだ。「川や湖・池などの魚」のページには上流から河口までの俯瞰した絵が、「岸辺や潮溜まりの魚貝」のページには、砂浜や水中の岩や海藻の絵とともに、沢山の魚が、絵で散りばめられている。は~~、絵だったんだ。今更ながら驚く。大人になってから買ったポケット図鑑は全部写真だったからなあ。
リアルすぎず、デフォルメもされていない魚がびっしり詰まっている絵。自分もその中で遊んでいる気がした。これが写真だったら、自分の仲間、的な親しみをもっただろうか。図鑑って、いいなあ。
母に聞いたら、Sちゃんの祖母は、「この子は好きなものがころころ変わって、気が散ってよくない」とこぼしていたそうだが、そんなことはない。好きなものはどんどん変わったっていいし、目の前のものには、どんどん興味を持つのが、いいんじゃないかなと思う。
思いっきり、大好きな魚の絵を描いて、大阪で沢山の本物の魚を見てほしい。
Sちゃん、また、魚の話をしようね。もちろん魚じゃないものが好きになっていてもいいよ!