屋号

私の住んでいる集落は、古い集落だ。鎌倉時代のお話もあるから、相当古いのだろう。私の家の初代のお墓の年号は元和である。我が家は、江戸時代の始めから住み始めたようだ。
百軒ほどの集落だが、それぞれの家に屋号がある。子供の頃は、音でしか理解できなく、「しょーべーどん」とか「まつしろどん」って、なんだろうと思っていた。後から、「庄兵衛」「松四郎」など、名前だと分かった。他の屋号は、「豆腐屋」とか「まんじゅう屋」とかもあった。子供の頃は、「まんじゅう屋」には、まんじゅうがたくさんあっていいなと思っていたが、そんなことは無かった。
今でも屋号で呼び合っているが、私はほとんどわからない。それを聞いた同級生が、苗字、屋号の両方の地図を持ってきてくれた。これが、面白い。
「材木屋」「船頭さ」「大工」「左官どん」「わたや」「こうや」「かたや」「茶屋」「花火や」、、、色々な屋号がある。
材木屋や船頭さは、川のそばだ。まんじゅう屋や茶屋は、県道沿いだ。昔は、川や街道が賑わっていたんだろうな。大工さん、左官さんもいる。家はみんな自分たちで建てていただろうけど、それぞれの職人さんもいたんだね。「わたや」「こうや」「かたや」、衣類の機織り、染めも集落内でできたんだ。「嶋屋」という屋号の親類がいる。なんで嶋屋というか、わからないと言っていたが、16世紀中頃から、舶来品の縞の織物が流行り、島渡りとしてもてはやされて、嶋という字をあてていたこともあったというから、縞の織物を織っていたのではないかと思う。
今でも、近所には花火師がいる。村祭りの花火を上げるもの、村の人だ。
屋号の地図をじっと見ていると、昔のことがどんどん想像されて、ちっとも飽きない。集落は、なんだかとっても活気がありそうだ。勤め人が多くなった今よりも、もしかしたら、もっと賑やかな毎日ではなかったのだろうか。
屋号には、物語がとじ込められている。そんな気がする。

2015-11-09 | Posted in つれづれ, ブログ, 昔の生活No Comments » 

関連記事

Comment





Comment



CAPTCHA